なんでこうなるの!

先日からハローワークに通ってます。1日も早く再就職しないと生活に困るからです。2件ほど紹介してもらったのですがどうもしっくりしません。前もって履歴書を送付して書類選考の後、面接日を通知する。そういうのばっかりです。非常に失礼な話で履歴書が届いた時点に年齢で、はねられてしまう。面接までいけないのです。仮に面接までいけたとしても即答はくれません。まず1週間は待たされます。1週間待ってみても落ちる場合もあるわけです。これではいつになったら就職できるのか、生活ができなくなる危険がある。取り合えづ失業保険の申請だけは済ましておこう。そう思ってハローワークで失業の認定をしてもらいました。前々職のA社は1年更新の契約社員でした。契約社員と言うのはいつ辞めさせられるか判らない。社員と同じ仕事をしていても社員のように会社に物を言うことができない。ボーナスも無い。退職金など有りえない。正社員にして欲しいという希望は出して見ましたが年齢的にまず無理でしょう。昨年、そういう迷いがあった時に前社B社の方から3ヶ月間契約社員と言うことですが、働きを見て正社員に登用する。などと誘われて転職してしまいました。給与面や労働時間に於ける待遇はA社よりも悪いのですが正社員にして欲しいので我慢しました。ところが3ヶ月経過しての面談では直属の上長が正社員で登用するように上申してくれたのに駄目でした。3ヶ月間の再契約を求められました。なんか訳のわからない言いがかりを理由に。こんな事は再契約後又正社員に登用してくれるかどうかなんて考えられない。再契約は断りました。そういうことでハローワークに通ってるわけです。ところが再就職までは長期戦になりそうな感じです。何年も契約社員でやっているので蓄えなどありません。そこで念のために失業保険を申請しておこうと思ったわけです。ところが又ここで釈然としないことが起こったのです。認定はしてくれたのですがB社に3ヶ月しか勤務してないので勤務期間の長いA社を対象でないと認定できないと言うわけです。A社だと自己都合による退職になるので保険金の最初の認定まで最低でも37日は待たなければならないのです。しかも支給率が低いのです。私がやむを得ず失業をしたのはB社において提示された労働条件が事実と相違していた為です(給与が面談時の説明より3万円低い。残業もつかない。正社員にもしてくれない)。したがってこれは解雇等に当たる訳で本来ならば会社都合による退職と同じ資格になるはずです。ところが3ヶ月で辞めているので失業保険の認定の対象にはならないようなのです。雇用保険については何の説明も無く給料から天引きされてます。しかも私の場合はA社を退職して翌日からB社に勤務しているわけで、雇用保険は1日ももらさず支払ってるわけです。従って私的には失業した原因はA社に有るのであってこれは解雇等に当たるのではないかと主張したわけです。ところが失業保険の対象になるのは6ヶ月以上実務をした企業が対象になるのでそれは当たらないと言うのがハローワークの説明でした。支払っていた保険会社がA社とB社では違うと言うのであれば理解できるのですがどうも釈然としません。高度経済成長期やバブルの頃なら働く場所も沢山あり労働条件も良かった。この頃なら遊んでないで早く働けと言う意味も有って失業保険が支給されるまで日数がかかったのはわかります。今は働こうにも職場が無く(特に中高年には)あったとしても労働条件が非常にお粗末になっています。確かに楽をする為に6ヶ月間働いては退職して失業保険をもらうことを繰り返すやからもいるでしょう。しかし失業保険がすぐもらえない為に不利な労働条件でも我慢して働かないと生活ができない。そういう場合もある。なんか釈然としない一日でした。どこに再チャレンジなんかあるのだろうか。